マテリアル / 資源・新素材
ε(イプシロン)ナノ酸化鉄
IoT社会の実現につながる先端機能材料
東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大越 慎一教授が、2004年に世界で初めて単相での合成に成功した、高保磁力を示す高性能ハードフェライト「イプシロン型ナノ酸化鉄」。金属置換により35~222GHzまで吸収周波数・帯域幅のコントロールができる材料で、次世代通信の要となる100GHz超のミリ波、車載レーダーの応用や基板内ノイズ吸収が可能です。
東京大学大学院大越研究室、DOWAエレクトロニクス(株)、当社が産学連携で産業化に取り組む革新的なナノ磁性材料です。

商材詳細
商材詳細
PRODUCT DETAILS
特長
1ミリ波吸収(電波吸収)
自動運転に利用されている衝突防止用ミリ波レーダー(76~77GHz)や回路基板内で発生するミリ波ノイズ、さらに6Gなど次世代高速通信で使用が見込まれる100GHz超の周波数での吸収が可能です。
2ナノサイズで強磁性
ナノサイズオーダーでも磁性を保つことが確認されている世界最小のハードフェライト磁石です。ビッグデータ保全用の磁気テープとしての活用のほか、ナノ粒子且つ強磁性という特性を生かした活用が期待されています。
3マルチフェロイック、薄色
強誘電かつ強磁性(マルチフェロイック)という特性のほか、薄色を活かした用途開発も期待されています。
期待される用途

- ミリ波レーダー
- 自動運転支援システム
- 高速無線通信
- WiGig・5G
- 次世代セキュリティ
- 記録メディア
- ロボティクス
ニーズに合わせたご提案
粉末に加え、シート、インクなど加工形状での提供についてご相談を承ります。
メディア掲載
「NanotechJapanBulletin 2017年12月27日発行」
https://www.nanonet.go.jp/magazine/feature/10-9-innovation/60.html
お気軽にお問い合わせください
資源・新素材部
TEL03-5405-5835
取扱サービス・
商品一覧
SERVICES / PRODUCTS
- Zr(ジルコニウム)化合物
- Ti(チタニウム)化合物
- PKS(パームカーネルシェル)
- 木質ペレット・半炭化ペレット
- Al(アルミニウム)化合物
- Mg(マグネシウム)化合物
- フェノールレジン
- カーボンブラック
- Fe(鉄)
- Rare Earth(レア・アース)
- Se/Te(セレン/テルル)化合物
- Sr(ストロンチウム)化合物
- Si(シリコン)化合物
- Ba(バリウム)化合物
- Co(コバルト)化合物
- Ta/Nb(タンタル/ニオブ)化合物
- Ga(ガリウム)化合物
- W(タングステン)化合物
- Mo(モリブデン)化合物
- Li/Cs/Rb(リチウム/セシウム/ルビジウム)化合物
- Ni(ニッケル)
- ε(イプシロン)ナノ酸化鉄
- 焼成治具
- ハニカムセラミックス
- 触媒担体
- Urea(尿素)
- フィルムスリット事業
- 高衝撃吸収発泡体 アクリルフォーム ISR-ACF Series
- 薄膜放熱シート
- リワークフォームテープ
- シリコーンOCA(フォルダブル用)
- シリコーンOCA(車載ディスプレイ用)
- 光学ウレタンフィルム ISR-TSU Series
- 自然剥離保護フィルム ISR-DP Series
- 電気剥離テープ
- 極薄粘着テープ
- 低環境負荷 保護フィルム(リサイクル光学PET保護フィルム)
- ディファレンシャルテープ(ABテープ)
- 重水・重水素化合物
- 電池内部部材
- 円筒型電池部材
- 角型電池部材
- パウチ型電池部材
- 電子部品材料
- 半導体・HDD材料(高純度金属・高機能パッケージ材料)
- 防湿材・防汚材
- 電池用副資材
- 燃料電池関連