マテリアル / 機能樹脂
「プラスチック資源環境戦略」で注目を浴びるバイオプラスチック
1. 2019年5月に策定「プラスチック資源環境戦略」とは?
背景
私たちの生活に多大な利便性をもたらしているプラスチックは、その機能の高度化を通して食品ロスの削減やエネルギー効率の改善などに寄与してきました。その一方で、プラスチックの製造には化石資源を始めとする枯渇性資源を使用していること、他の素材と比較して有効利用される割合が世界全体では低いこと、年間数100万tを超える海洋プラスチックごみが流出していることなどが地球規模での課題となっています。
「プラスチック資源環境戦略」の策定
こうした背景により、日本では2019年5月に「プラスチック資源環境戦略」を策定しました。基本原則として、「3R+Renewable」を掲げ、以下を重点戦略として提示しています。
①ワンウェイの容器包装・製品をはじめ、回避可能なプラスチックの使用を合理化し、無駄に使われる資源を徹底的に減らす
②より持続可能性が高まることを前提に、プラスチック製容器包装・製品の原料を再生材や再生可能資源に切り替える
③できる限り長期間、プラスチック製品を使用
④使用後は、効果的・効率的なリサイクルシステムを通じて、持続可能な形で、徹底的に分別回収し、循環利用(リサイクルによる再生利用、それが技術的経済的な観点等から難しい場合には熱回収によるエネルギー利用を含め)を図る
「プラスチック資源環境戦略」のマイルストーン
「プラスチック資源循環戦略」においては、2030年までに再生利用を倍増するほか、バイオマスプラスチックを最大限(約200万t)導入するよう目指すとしています。現在(2018年度)の国内バイオマスプラスチック投入量は4.4万tであり、現状と課題を整理して導入をさらに促進するため、用途や素材などにきめ細かく対応した 「バイオプラスチック導入ロードマップ」を策定しています。
<マイルストーン>
リデュース | 2030年までにワンウェイプラスチックを累積25%排出抑制 |
リユース・リサイクル | 2025年までにリユース・リサイクル可能なデザインに |
2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクル | |
2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により、有効利用 | |
再生利用・ バイオマスプラスチック |
2030年までに再生利用を倍増 |
2030年までにバイオマスプラスチックを約200万t導入 |
2. バイオプラスチックとは?
プラスチックを取り巻く課題解決策として期待をされているのが、「バイオプラスチック」です。バイオプラスチックとは、①微生物によって生分解がされる「生分解性プラスチック」と、②当社でも早くから取り扱いをしている再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いた「バイオマスプラスチック」の総称をいいます。
3. バイオマス利用を促進する「マスバランス方式」とは?
「プラスチック資源環境戦略」の目標達成に有力な手段とされるのが、マスバランス方式を適用したバイオマスプラスチックや廃プラスチック由来再生材の導入だと言われています。
従来のバイオ認証(物理的分離)では、バイオ原料だけを使用した樹脂を「バイオ」とといい、100%の認証原料のみを含んだ製品が「持続可能な認証原料由来100%」と主張できました。しかし、マスバランス方式(物資収支方式)では、生産過程でバイオ原料に石油由来原料を混合することが認められており、原料として使用したバイオ原料の割合を、最終製品に割り当てるものです。例えば、認証原料を100t購入した場合、その100tから生産できる量の製品をISCC MB認証品として出荷することができます。In(バイオ原料調達量)とOut(認証付きレジン販売量)の総量のバランスを管理することで、例えば実物が石化品でもバイオマス度100%として出荷することが可能です。
<マスバランス方式>
商材一覧
-
バイオマスPET樹脂
バイオマスPETは粗原料である石化由来のMEGを、サトウキビの非食である“廃糖蜜”を使用したバイオMEGに置き換えたものです。これによりPET樹脂組成の約30%を植物由来で構成することを可能にしました。従来の石油由来PETとブレンドすることでコストを抑えることも可能です。温室効果ガスを全体で21%削減(カーボンニュートラル)できることが分かりました。
採用実績飲料ボトル、調味料ボトル、化粧品容器、 フィルム、シートなど -
高リサイクル性アルミニウム触媒PET樹脂
アルミニウム触媒PETはリサイクル時の熱処理による色調変化や物性変化が発生しにくく、優れたリサイクル性を持ちます。成型性や透明性を求められる清涼飲料水などのボトルリサイクルに適しており、ボトルtoボトルのリサイクルが可能です。また、アルミニウムは環境・人体への負荷の少ない材料のひとつで、環境問題に関心が高まる中、持続可能な原料調達を実現します。
-
バイオマスPP・PE・PS樹脂
NESTE(フィンランド)の廃棄物、残渣油由来の炭化水素を基に製造したバイオPP・PEで、ISCC認証によりバイオマス度100%を保証。マスバランスなので石化品と同等の品質を保ち、サンプル手配も即可能です。通常石化品と比べて約75%のCO2排出を削減します。調達ごとに弊社からお客様へ発行するISCC認証をもって、欧州諸国では炭素税の免税申請を行うことが可能です。
-
海洋生分解性樹脂
ストロー、レジ袋、カトラリー、食品容器包装材などのシングルユースプラ製品への海洋生分解性樹脂を用いた製品の開発、提案に取り組んでおります。「ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)」は、海洋生分解認証を取得している素材で、植物油などを原料とし、バクテリアによる発酵プロセスによって生成されるポリマーです。プラスチックに近い風合いで、植物由来素材の中でも物理的特性のポテンシャルが高く、幅広い用途への適用可能性が期待されています。
お気軽にお問い合わせください
取扱サービス・
商品一覧
SERVICES / PRODUCTS
- Zr(ジルコニウム)化合物
- Ti(チタニウム)化合物
- PKS(パームカーネルシェル)
- 木質ペレット・半炭化ペレット
- Al(アルミニウム)化合物
- Mg(マグネシウム)化合物
- フェノールレジン
- カーボンブラック
- Fe(鉄)
- Rare Earth(レア・アース)
- Se/Te(セレン/テルル)化合物
- Sr(ストロンチウム)化合物
- Si(シリコン)化合物
- Ba(バリウム)化合物
- Co(コバルト)化合物
- Ta/Nb(タンタル/ニオブ)化合物
- Ga(ガリウム)化合物
- W(タングステン)化合物
- Mo(モリブデン)化合物
- Li/Cs/Rb(リチウム/セシウム/ルビジウム)化合物
- Ni(ニッケル)
- ε(イプシロン)ナノ酸化鉄
- 焼成治具
- ハニカムセラミックス
- 触媒担体
- Urea(尿素)
- フィルムスリット事業
- 高衝撃吸収発泡体 アクリルフォーム ISR-ACF Series
- 薄膜放熱シート
- リワークフォームテープ
- シリコーンOCA(フォルダブル用)
- シリコーンOCA(車載ディスプレイ用)
- 光学ウレタンフィルム ISR-TSU Series
- 自然剥離保護フィルム ISR-DP Series
- 電気剥離テープ
- 極薄粘着テープ
- 低環境負荷 保護フィルム(リサイクル光学PET保護フィルム)
- ディファレンシャルテープ(ABテープ)
- 重水・重水素化合物
- 電池内部部材
- 円筒型電池部材
- 角型電池部材
- パウチ型電池部材
- 電子部品材料
- 半導体・HDD材料(高純度金属・高機能パッケージ材料)
- 防湿材・防汚材
- 電池用副資材
- 燃料電池関連