労働安全衛生・健康経営
基本的な考え方
当社では、事業の拡大や戦略の実現を通じた価値創造の源泉は人材であると考え、中期経営計画「PLAN27」の非財務戦略においても人材戦略を打ち出しています。人材の活躍に欠かせない社員の健康を維持・増進するため、健康経営の視点に立ち、安全な労働環境の確保や社員の健康維持支援などに取り組んでいます。
健康経営宣言
健康経営の取り組みに対する姿勢をステークホルダーの皆さまへ示すべく、2022年に「健康経営宣言」を発表しました。以下の健康経営宣言に基づき、今後も社員およびその家族の安全や健康を守るための取り組みを推進してまいります。
健康経営宣言
岩谷産業は、1930年の創業時より「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと歩んでまいりました。今後も、企業価値の向上に取り組み、“世の中に必要とされ続ける企業”として持続的な成長を目指していきます。
そのためには、当社で働く社員が心身ともに健康であることが不可欠です。
そこで当社では、社員が最も重要な資産であるという考えのもと、安全な労働環境の確保や、社員及びその家族の健康維持・促進に関する取り組みを推進します。
社員一人ひとりが活気のある職場で最大限のパフォーマンスを発揮し、新たな価値の創出と社会への貢献を実現してまいります。
代表取締役 社長執行役員
推進体制
労働関係法令を遵守し、快適で安全な職場環境を整備しています。50名以上の事業所においては衛生委員会を設置し、社員の健康管理や労働災害防止、職場衛生に関する事項を月に1回審議しています。なお、衛生委員会の議事録はイントラネットに掲載し社員が自由に閲覧できます。
【2023年度開催回数:東京本社 12回・大阪本社 12回】
健康維持・増進に関する主な取り組み
東京本社・大阪本社に健康相談室を設置し、健康診断後のフォローや日々の体調管理・メンタル不調などの相談体制を整備し、従業員の健康維持を支援しています。
定期健康診断・歯科検診の実施
当社では、社員の健康管理を支援するため34歳以下の社員を対象に年に1回健康診断を実施している他、35歳以上の社員および役員については、人間ドック受診を毎年行っています。また、むし歯の早期発見と予防の対策として、被保険者向けに歯科検診の受診を推奨しています。なお、健康診断や人間ドックの受診結果に基づき、産業医や産業保健スタッフによる指導を行い、社員一人ひとりに健康管理を促しています。
その他、海外赴任者および帰任者(帯同家族を含む)を対象とした健康診断も必須としており、社員全員の健康を守る取り組みを行っています。
感染症拡大防止に対する取り組み
社員およびその扶養家族を対象に、季節性インフルエンザの予防接種の推奨と全額費用補助を行っています。各種予防接種は必要に応じて職域接種を行うなど、事業継続の観点からも感染防止のための対応を徹底しています。
ストレスチェックの実施
ストレスマネジメントとメンタルヘルス対策の観点から、年に1回ストレスチェックを実施しています。ストレスチェック実施後は集団分析も行い、産業医と連携し職場環境の改善につなげています。また、外部相談窓口の設置や、新入社員研修や階層別研修などにおける啓蒙活動を通じ、メンタル不調の未然防止に努めています。
【2023年度ストレスチェック受検率:97.1%】
メンタルヘルスに関する教育
新入社員研修や階層別研修などにおいて、メンタルヘルスに関するセルフケアやラインケアなどの講義を行い、メンタル不調の防止を啓発しています。
長時間労働削減への取り組み
当社は、業務の効率化などの働き方改革を進め、長時間労働是正の取り組みを実施しています。ノー残業デーや就業時間管理ツールとしてPCシャットダウンシステムを導入しています。また、長時間労働者に対しては、産業医などと連携して面談などのフォローを実施し、社員の心身の健康維持に努めています。
健康増進に関する取り組み一覧
人材が最も重要な資産であるという考えのもと、安全な労働環境の確保や社員の健康維持支援の取り組みを以下の通り実施しています。
社員・家族の健康支援施策
- 定期健康診断(定期健康診断、海外渡航者・一時帰国者・帰国者の健康診断)
- 特定健診+人間ドック、特定保健指導(35歳以上の社員対象)
- 被扶養者検診(40歳以上の被扶養者を対象に特定検診として実施)
- ファミリー健康相談(からだの電話健康相談)
- 歯科検診
- 各種がん検診(胃、肺、大腸、乳、子宮)
- インフルエンザ予防接種の費用補助
- 新型コロナウイルスの職域接種
- ベストドクターズ・サービス
- 勤務時間中の全面禁煙
メンタルヘルス対策
- ストレスチェック
- メンタルヘルスカウンセリング
- メンタルヘルスに関する研修
過重労働の防止
- 就業時間管理ツールとしてPCシャットダウンシステムを導入
健康意識向上に向けた風土醸成
- 大阪マラソン協賛、出場
- KIX国際交流ドラゴンボート大会協賛、出場
- プリンセス駅伝特別協賛
- 部活動の支援