ガスの安全な使い方
バスルーム編
1
空焚き(空の浴槽)に注意
浴槽の水量を確かめてから
点火しましょう
湯沸しや追い焚きの際は、浴槽の水量が十分あることを確かめてから点火してください。水量が足りないまま、湯沸しや追い焚きを行うと、火災になるおそれがあります。
空焚き防止装置が付いていない機器は、より安全な新しい機器への取り替えをおすすめします。
- 点火がうまく行われないと、点火操作により放出される少量のガスが、一時的に機器内部に溜まります。
- そのまま繰り返し操作を行うと未燃ガスが徐々に溜まるため、点火された際に異常着火し、衝撃で機器が変形するおそれがあります。
- 風呂釜が水につかると点火しにくくなる場合もありますので、お風呂の排水口は、こまめにお掃除してください。
2
小型湯沸器は、
浴槽・洗濯機への給湯や
シャワー、洗髪に
使わないでください
小型湯沸器を長時間連続使用すると、不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒となるおそれがあります。
- 小型湯沸器は燃焼に必要な空気を多く使います。
- 長時間連続使用すると、換気を行っても燃焼に必要な空気が不足するおそれがありますので、絶対にお止めください。
3
衣類乾燥機で油分の付いた衣類を
乾燥させないでください
乾燥による熱風で酸化を起こし、自然発火による火災となるおそれがあります。
- 油分の付着した衣類・タオルなどの布類は、洗濯後でも油が完全に落ちない場合があります。
- 衣類によっては乾燥機が使用できないものもあります。使用する前に衣類の「洗濯表示ラベル」をご確認ください。
- 油分の例
- 美容オイル(ボディオイル、エステ系のオイルなど)、食用油、機械油、動物系油、ドライクリーニング油、ベンジン、シンナー、ガソリン、樹脂(セルロース系)など
ガスの安全な使い方
ガス機器・給排気口の付近に窓がある場合、ガス機器を使用するときは窓を閉めましょう
排気ガスが室内に流入し、一酸化炭素中毒となるおそれがあります。
燃焼した排気を直接屋外へ排出するガス機器や、屋内機器の排気口付近にある建物開口部(窓、換気口など)から排気が流入し、一酸化炭素中毒となるおそれがあります。(設置状況によっては、ガス機器などの移設が必要な場合があります。)
ガス機器・給排気設備をビニールシートなどで囲われているときは、機器を使用しないでください
不完全燃焼を起こす原因になります。
増改築工事などで排気筒を取り外したり、塗装工事などで給排気設備を覆われることがありますので、ご注意ください。
ガス機器のまわりに物を置いたり、波板などで囲わないでください
不完全燃焼による一酸化炭素中毒や火災になるおそれがあります。
-
- 炎が安定しない
- 炎が黄色い
- 炎が赤い
-
- 使用中に消火した
- 爆発的に着火する
- 火移りしにくい
- 点火しにくい、点火しない
-
- 異常音をたてて燃える
- ガスの臭いがする
- 運転中に排気ガスの臭いがする
最寄りの事業所を探す