しっかりお手入れすれば、気持ちよく料理ができます。コツを抑えてキレイなキッチンを保ちましょう!
[監修]日本清掃収納協会会長 大津たまみ先生
「お掃除お片づけ」のプロとして25年以上のキャリアを持つ。年間200本以上の講演のほか、さまざまなメディアで片付けや掃除法を発信している。
用意するもの
- 中性洗剤
- 古い布
- 輪ゴム
- スポンジ
- ふきん
- 段ボール箱
- 菜ばしなど長い棒
- ゴム手袋
部品を取り外す
コンロ部分
グリル部分
庫内両サイドのレール部分が外せるタイプもあります
窓部分まで取り外せるタイプもあります
つけ置きする
シンクに段ボールを置いてビニール袋をセットし部品がつかる量のお湯(50~60℃)と重曹を入れ、菜ばしなどでかき混ぜてしっかり溶かします。
そこにバーナーキャップ以外※の部品を入れて15分以上つけ置きします。
※バーナーキャップはアルミ製のため、重曹水につけないでください
重曹の分量はお湯10Lに対して
500gが目安です
バーナーキャップもスッキリキレイに!
天板を掃除する
つけ置きしている間にホット重曹水(42℃程度のお湯100mLに重曹5gを入れる)をつくり、スプレーボトルなどに入れます。
段差部分にキッチンペーパーを当て、重曹水を吹きかけて数分置き、浸透させます。その後、古い歯ブラシなどですきまの汚れをかき出して水拭きします。
グリル庫内を
掃除する
菜ばしなどの長い棒に布を巻いて輪ゴムで留め、お湯で溶いた中性洗剤を含ませます。それをグリルの奥まで差し込んで、汚れを落とします。
掃除後は同じ要領で内部をよく水ぶきし乾かします。
グリル庫内は特に上部に突起が多いので、
菜ばしなど長い棒を利用して
中に直接手を入れないように注意しましょう
水洗いする
<STEP02>でつけ置きしていた部品を、スポンジなどを使って水洗いします。水けをふき取ったら乾かして元通りにセットします。
細かいところまで
しっかり洗いましょう
掃除するときはココにご注意!
- 機器の種類によって取り外せる部品が異なります。
- すべての汚れが落ちるわけではありません。強くこすりすぎると傷がつく可能性がありますので、柔らかい布でやさしく掃除してください。
- 機器や掃除する箇所により、使用できる洗剤が異なります。特にバーナーリングなどアルミ素材のものは、重曹を使うと黒く変色する場合があるので、使用を控えてください。
- その他、お手入れについては一度、取扱説明書をご確認ください。
最新のガスコンロは
お手入れラクラク!
最新のガスコンロはお手入れもカンタンで、便利な機能も充実しています。ガス機器の取り替え目安は約10年!どんどん進化するガスコンロ、チェックしてみてください。
最寄りの事業所を探す