調理で出た油や煙を吸い込む換気扇は、どうしても汚れがたまりがち。換気扇もレンジフードもコツを抑えれば、きれいにお掃除できます。ぜひお試しください。
[監修]日本清掃収納協会会長 大津たまみ先生
「お掃除お片づけ」のプロとして25年以上のキャリアを持つ。年間200本以上の講演のほか、さまざまなメディアで片付けや掃除法を発信している。
用意するもの
- 重曹
- 中性洗剤
- ビニール袋
- ふきん
- 段ボール箱
- スポンジ
- ゴム手袋
- 古い歯ブラシやブラシ
部品を取り外す
シロッコファンやトレイなど、部品を取り外します。
換気扇のタイプは
いろいろ!
こすり落とす
ファンなどに厚く積もった油汚れとほこりを、硬めの素材の使わなくなったポイントカードなどでこすり落とします。
細かい箇所に当てやすいようカードをカットするのもおすすめ。硬めのプラスチックスプーンなどで代用しても
つけ置きする
シンクに段ボール箱を置いてビニール袋をセットし、部品がつかる量のお湯(50~60℃)と重曹を入れ、菜ばしなどでかき混ぜてしっかり溶かします。部品を入れて15分以上つけ置きします。
※重曹の分量はお湯10Lに対して500gが目安
全体がつかるように入れましょう
つけ置き時の
ワンポイントアドバイス
温度が下がりにくいように断熱性のある段ボールに入れ、ビニール袋の口をくくり温度をできるだけキープする。つけ置き後はビニール袋をハサミで切るだけでお湯が抜けてラクチン!
水洗いする
歯ブラシやブラシで汚れを落とし、水洗いします。水けをふき取ったら元通りにセットします。
換気扇がどんなタイプでも汚れは同じ油汚れとほこり。つけ置きと手洗いでお手入れしましょう
- ※塗装されているフィルターなどは洗剤で色が落ちないか、予め目立たない部分で確認しましょう
ふき掃除をする
取り外せない部分は薄めた中性洗剤でふき、しっかり水ぶきした後、最後に乾ぶきします。
レンジフードの
お手入れ性も進化しています!
汚れのつきにくい加工がしてあったりフィルター交換の必要がなかったりなど、レンジフードの清掃性も向上しています。機器の取り替え目安は約10年!気になる点がある場合は、お取り替えをご検討ください。
最寄りの事業所を探す