研究テーマ例
- テーマ1.自分ができるSDGsを調べてみよう
-
- 調べてみよう
-
- SDGsには17の目標があるけれど、どんなものがあるか調べてみよう
- ヒント
-
- 電気を消したり、水を使う量を少なくしたり、ムダをなくすことはないかな?
- ものを大切にすることは大事。くりかえし使えるものはないかな?
- ゴミを少なくできることはないのかな?
- テーマ2.地球温暖化をふせぐためにできることを考えてみよう
-
- 調べてみよう
-
- どうして地球があたたかくなってしまうか調べてみよう
- ヒント
-
- 地球温暖化の主な原因は二酸化炭素
- できるだけ二酸化炭素を出さないようにするためには?
- クリーンなエネルギーはどんなエネルギー?
- テーマ3.LPガスはどこからきて、どこで使われているのか調べてみよう
-
- ヒント
-
- LPガスはほとんどが海外からやってくる。どんな国でとれるか共通点を探してみよう
- LPガスはハイパワーで地球にやさしいエネルギー
- LPガスはお家以外でも色々なところでかつやくしているよ
- テーマ4.水素はなぜ注目されているのか調べてみよう
-
- ヒント
-
- 水素は燃やしても二酸化炭素をまったく出さない
- 水素はいろいろなものからつくれる
- 水素から電気をつくることができる
- テーマ5.身のまわりにあるガスを探してみよう
-
- 調べてみよう
-
- どんなガスの種類があるか調べてみよう
- ヒント
-
- 炭酸ジュースの泡の正体をしっている?
- 風船はどうしてうくのかな?
- キッチンのコンロやカセットこんろで燃えているガスは?
- テーマ6.地球にやさしいエネルギーについて調べてみよう
-
- 調べてみよう
-
- 電気をつくっているエネルギーについて調べてみよう
- ヒント
-
- 自然のエネルギーってどんなエネルギー?
- 二酸化炭素の発生が少ないエネルギーは?
- 水素はなにからつくることができる?
エコなうちわを作ろう!
使い終わった牛乳パックと
わりばしや紙を使って
簡単に作れるよ!
- 材料・準備するもの
-
- 牛乳パック2個(中を洗って開いたもの)
- わりばし1本
- ハサミ、裏に何もかかれていないカレンダーやチラシなどの紙、クレヨンやペン、色えんぴつなど、セロハンテープ、接着剤またはのり
- 作り方
-
- 1牛乳パック2個を開いてハサミで丸く切る。うちわのあおぐ部分になるから、同じ形2枚になるように切ろう!
- 2裏に何もかかれていないカレンダーやチラシなどの紙を①と同じサイズに2枚切りましょう。
- 3②にクレヨンやペン、色えんぴつなどで好きな絵や文字を描く。
- 4①でつくった牛乳パックの印刷面にセロハンテープでわりばしを貼りつける。
- 5接着剤またはのりで、2枚の牛乳パックの印刷面どうしを貼り合わせます。
- 6好きな絵を描いた③の紙を接着剤またはのりで両面に貼ってできあがりです。
描いてみよう
- クリーンエネルギーで走る車を描いてみよう
-
地球にも人にもやさしい、クリーンなエネルギーで走る車を考えてみよう。
- ポイント
- 車だけでなく、クリーンエネルギーで動く未来の道具や家電も考えてみよう。