燃料電池ってどんな仕組みなの?
-
- 水素と酸素を使って発電する燃料電池
- 水に電気を流して電気分解すると水素と酸素が発生しますが、燃料電池の仕組みはその逆で、水素と酸素を化学反応させて電気をつくっています。電気をつくる原料は水素と空気中の酸素だけ。発電するときには、電気のほかに水が出るだけなので、地球温暖化の原因になるCO2などを出さないクリーンな発電方法です。
燃料電池で発電すると、
電気と水しか出ないからクリーンなんだね
-
- おうちでガスを使って電気をつくるエネファーム
- 家庭用の燃料電池のことをエネファームといいます。エネファームは、LPガスや都市ガス(天然ガス)から水素を取り出し、その水素を使って発電します。電気をつくるときに出る熱を使ってお湯をわかすことができるのでエネルギーをムダにすることがなく使えます。これからは、LPガスや都市ガスの代わりに水素をおうちや工場に届けて、燃料電池で発電することも期待されています。
- トピックス
-
- 自動車にも燃料電池が使われている
- 燃料電池で動く車を燃料電池自動車といいます。ガソリンの代わりに、水素を使って発電しながら走る車です。水素を入れてくれる場所は、水素ステーションといいます。
- 環境にやさしい
燃料電池 - 燃料電池に必要な水素は、さまざまな方法でつくることができます。太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使って水から水素を取り出す方法が広まれば、さらにクリーンに発電することができます。