2012/03/21

災害時のLPガス供給体制を一層強化
「基幹LPGセンター」の整備完了について
― 貯槽・充填場の耐震強化、非常用発電機設置・オートガス設備の新設など ―
岩谷産業株式会社(本社:東京・大阪、社長:牧野明次、資本金:200億円)では、被災地へのLPガスの供給を可能にするために、全国で11ヵ所のLPGセンターを選定し、災害時のLPガスの供給体制を強化し、基幹センターと
するため、本年3月末を目標に整備を進めてまいりましたが、この度完了いたしました。総費用は約10億円となります。(※但し、大阪東LPGセンターは事務所棟のリニューアル工事をともなうため完成が10月となります)
尚、次年度以降も10ヵ所程度のLPGセンターを選定し、毎年同様の整備を進めてまいります。
昨年3月11日の東日本大震災を契機として、LPガスは災害に強い「分散型エネルギー」として再認識されています。早期かつ個別の復旧が可能で、災害支援や復興に機動性を発揮できる特性を生かし、電気や都市ガスが寸断された場合の調理や給湯、暖房等の燃料として、また仮設住宅のエネルギーとして、その有用性を発揮しています。
このLPガスの供給体制を災害時にも維持するためには、大量貯蔵や個別容器への充てん・出荷を行うLPGセンターが安定して稼働していることが必要不可欠です。
当社グループには、ご家庭や業務用ユーザー様にLPガスをお届けするためのLPGセンター(3次基地)が全国に110ヵ所あり、各LPGセンターでは常時30トン~60トン程度のLPガスを貯蔵し、個別容器(ボンベ)への充てんと
配送の拠点となっています。
当社グループでは震災直後より、全LPGセンターの内11カ所を「基幹LPGセンター」と定め、地震や水害などを
想定した強化と整備を進めてまいりましたが、3月末にほぼ予定通り整備が完了する予定です。
「基幹LPGセンター整備の概要」
①関東・首都圏、中部、近畿の各エリアを優先順位の高い地域と考え、そのエリア内の11ヵ所を選定
いたしました。
②選定に当たっては、地震、洪水等の自然災害を回避できる場所であることも考慮して決定
いたしました。
③主な整備内容
1、LPガスタンク(貯槽)の交換や基礎補強による耐震性の増強
2、オートガス(自動車用のLPガス)充てん設備の設置
LPガスの配送車はLPガス自動車の比率が高く、災害時のガソリン不足に影響されない体制を整え
ました。
3、非常用発電機の設置
停電時のLPガス充てん設備の稼働確保および業務の正常な運営に備え配備しました。
4、充填機の自動充てんシステムへの更新
5、事務所棟の耐震補強
「11ヵ所の基幹LPGセンター」
関東・首都圏エリア | 栃木県(小山市) | 小山LPGセンター |
埼玉県(川越市) | 川越LPGセンター | |
茨城県(龍ヶ崎市) | 竜ヶ崎LPGセンター | |
千葉県(白井市) | 千葉LPGセンター | |
東京都(福生市) | 東京LPGセンター | |
神奈川県(小田原市) | 小田原LPGセンター | |
中部エリア | 愛知県(岡崎市) | 岡崎LPGセンター |
岐阜県(岐阜市) | 岐阜LPGセンター | |
近畿エリア | 京都府(京都市) | 京都LPGセンター |
大阪府(大東市) | 大阪東LPGセンター | |
兵庫県(西脇市) | 東播磨LPGセンター |
※大阪東LPGセンターは、事務所棟のリニューアル工事をともなうため、完成が10月頃になります。
LPGセンターの画像(竜ヶ崎LPGセンター)
基礎補強を行なった貯槽(20t×2基)と充てん設備(後方)
貯槽に設置されたオートガス用充てん機(左タンク下)
LPガス非常用発電機 3相34kW×2台と単相20kW×1台を設置