地球上に無尽蔵に存在し、燃焼してもCO₂を全く排出しない「究極のクリーンエネルギー」水素。
それは、資源エネルギー問題と地球環境問題を同時に解決できる可能性を秘めた、夢のエネルギー。
イワタニは、水素の可能性にどこよりも早く着目し、研究開発・製造・物流・保安・利用に到るすべてを、自社グループで担っていました。
これから始まる水素エネルギー社会に、あらゆる領域で貢献します。パイオニアとしての、使命と誇りを胸に。
STRONG POINT
水素エネルギーの強み
STRONG POINT
01クリーン
CO₂や大気汚染物質を全く排出しない「究極のクリーンエネルギー」
水素は、燃焼しても空気中の酸素と反応して水に戻るだけで、CO₂や大気汚染物質を排出しないエネルギーです。将来は自動車、船舶、飛行機などさまざまなモビリティや家庭のエネルギー、火力発電所の燃料などで水素が利用されることが期待され、脱炭素社会を実現するためのエネルギーとして注目されています。
02無尽蔵
地球が誇る無尽蔵のエネルギー
水素は水や化合物の状態で地球上に無尽蔵に存在します。また、太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギー由来の電力を使用し、水素を製造することで製造時にもCO₂を排出しないクリーンなエネルギーを無尽蔵に生み出すことが可能になります。
03貯蔵・輸送可能
エネルギーの運び役
水素は、電気の大量・長期間貯蔵、輸送コストの問題も解決します。電気は大量・長時間貯蔵することが難しいエネルギーですが、電気を水素に変え貯蔵・輸送することで、必要な時に必要な場所で発電することが可能になります。
SUPPLY CHAIN MANAGEMENT
独自の液化水素サプライチェーン
SUPPLY CHAIN MANAGEMENT
01
つくる
国内唯一の液化水素メーカー
従来の半導体、ガラス製造、宇宙開発などの産業用途に加えて、脱炭素用途においても、国内水素需要がさらに高まることが想定されていることから水素製造能力の拡大を進めています。現在、イワタニの液化水素製造拠点は3カ所。さらに製造能力を拡大するため4カ所目の液化水素製造工場の計画も進めています。また、国内外においてCO₂フリー水素製造の実証や検討も行っており、水素エネルギー社会実現に向けて貢献しています。
02
はこぶ
多様な方式で最適な輸送を行う
イワタニには長年積み上げてきた水素のハンドリング技術があります。このハンドリング技術や輸送ネットワークを活用し、小容量向けのシリンダーから大容量向けのトレーラーなどユーザーのニーズに応じた方法で水素を全国へお届けしています。
03
つかう
産業とインフラを支える水素
水素は半導体製造や原油から硫黄分を取り除く工程、プラスチックなどの樹脂生成の添加剤として、ステンレス鋼などの表面に光沢を出すための添加剤としてなど工業用としてさまざまな用途で活躍しています。また、宇宙ロケットの燃料としてだけでなく、使用してもCO₂を排出しないことから、水素燃料電池自動車(FCV)、FCバス、発電など環境負荷の低いエネルギーとして注目が高まっています。
THE FUTURE OF HYDROGEN
私達がつくる水素の未来
THE FUTURE OF HYDROGEN
液化水素サプライチェーンの商用化実証
CO₂フリー水素サプライチェーン構築に向けて、グリーンイノベーション基金からの助成を受け、日本水素エネルギー(株)、ENEOS(株)と共同で年間数万トン規模の大規模な水素の液化・輸送技術を確立し、水素製造・液化・出荷・海上輸送・受入までの一貫した国際間の液化水素サプライチェーン実証を行っています。当社は海外での液化水素の製造および国内外基地の検討、ならびに顧客基盤を生かした需要側との連携を担います。
研究開発や実用化に向けた技術検証を重ねる、中央研究所・岩谷水素技術研究所
中央研究所・岩谷水素技術研究所では大学・公的機関・行政など多岐にわたる団体とコラボレーションしながら、社会に貢献できる新たなテクノロジーを生みだしています。135MPaの超高圧、-253℃の極低温を扱う水素の実験設備を整えており、これからますます広がる水素のアプリケーションを、安全かつ合理的に社会に広めるため、たゆまぬ研究・実証を積み重ねています。