水素と燃料電池

燃料電池の仕組み

燃料電池とは、水素と酸素の化学反応で電気をつくる「発電装置」のことです。その仕組みは、理科の授業で習う「水の電気分解」を逆にしたものです。「電池」という名前がついていますが、乾電池や蓄電池のように電気を貯めておく装置ではありません。

  マイナス極では水素が水素イオン(H+)と電子(e)に分離し、水素イオンは電解質を通り抜けてプラス極側に移動します。電子は電流として外部回路からプラス極側に流れていきます。プラス極では、外部回路を通ってきた電子が酸素とくっついて酸素イオン(O2-)となり、流れてきた水素イオンと結合して水(H2O)が作られます。

燃料電池の特長

特 長1

高効率
発電時の排熱も利用することにより、80%以上の高いエネルギー効率が得られます。

特 長2

クリーン
発電時に生成するのは水だけで、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NO)、硫黄酸化物(SO)、粒子状物質(PM)などの地球温暖化物質、大気汚染物質を排出しません。

特 長3

静か
発電時には振動や異音がほとんどありません。

「家庭用燃料電池エネファーム」

水素エネルギーハンドブック

水素の物性、用途、製造方法のほか、水素エネルギー社会の実現に向けた国内外での取り組みや、80年以上にわたる当社の水素事業の歴史などについてまとめた冊子です。

水素エネルギーハンドブック
デジタルブックを見る